船形地区 堂の下

たてやま おらがんまっち 館山市船形地区 堂の下

地域の紹介

館山市船形地区 堂の下の山車 船形地区は館山市の北部に位置し、明治二十二年に船形村と川名村が合併してできた地区です。昔から館山の漁業の中心的な役割を担っており、船形漁港は、東京湾で唯一の第三種漁港(時化の時に避泊可能な漁港)に指定されています。
 「船形」の地名の由来は、港の裏に背負った堂山が船の形に見えるところからきているそうです。その船形山の中腹には、山壁にへばりつくように建てられた船形のシンボル「崖の観音」があり、その隣には船形地区の総氏神である諏訪神社が鎮座しています。その諏訪神社のお膝元「宮本」が、今回ご紹介する堂の下区です。

自慢の山車

囃子台下で梶綱を操作する若衆●制作年:明治三十二年
●人形:仁徳天皇
●扁額:宮本
●上幕:金の鳳凰
●大幕:浦島と乙姫
●泥幕:波に千鳥
●提灯:桜と堂と若
●半纏:背に堂、襟に堂の下
●彫刻:加藤清正の虎退治、弁慶と牛若丸、曽我兄弟の仇討ち、八岐大蛇など
●彫刻師:後藤喜三郎橘義信

後藤喜三郎橘義信による彫刻の数々 堂の下区の山車は、南房総では他に類を見ない特色を持っています。それは見事に組まれた「高欄受枡組」と「唐破風」になっている正面の屋根、そして何と言っても最大の特色が、その舵取りの仕組みです。堂の下の山車には梶棒がなく、囃子台下の前車輪の側に二人の若い衆が座り込み、左右の車輪それぞれについた綱を操作して方向転換をさせるという、稀にみる独特の仕組みを持っています。
 また山車彫刻は、房州後藤流の名工「後藤喜三郎橘義信」の傑作といわれ、正面唐破風懸魚に彫り込まれた加藤清正の虎退治をはじめ、向かって右胴まわりの弁慶と牛若丸の五条大橋の出会い、向かって左胴まわりには曽我
兄弟の仇討ち、胴まわり後ろには八岐大蛇など、史話や昔話を題材にした実に多彩な彫物が所狭しと並んでいます。山車人形は仁徳天皇、提灯は桜と堂と若のデザイン、胴幕には浦島太郎と乙姫が鮮やに刺繍されています。
 区民の長年の期待に応えて行われた平成元年の大改修を経た山車は現在、区民の一層の誇りとなり愛されています。

諏訪神社 館山市船形八三三

諏訪神社諏訪神社●例祭日 七月第四土・日曜日
●鳥居 明神鳥居
●社紋 諏訪梶
●宮司 石井つね
●氏子数 約千軒(船形地区) 
●境内坪数 約五百坪
●御神宝
・享保一八年、文化一二年、天保三年の棟札
・狛犬一対(安政二年安房の名工武田石翁の傑作)
・御神鏡、神号額(彫刻は後藤喜三郎橘義信の作)

祭神:建御名方命(たけみなかたのみこと)「おすわ様」で親しまれています。
由緒:船形総氏神諏訪神社鳥居と崖の観音堂 養老元年(七一七)、各地をめぐり歩いて教えを広めていた行基菩薩が、自然の地形に依る眺望絶佳なる船形山に勧請したと言われています。以来武運、開拓、海上守護神として氏子に崇拝されてきました。
 治承四年(一一八〇)八月、海路安房に辿り着いた源頼朝公は、巡拝の折この諏訪神社へも立ち寄り、源氏再興の大願成就を祈願したとも言われています。それ以後は海上安全を守る神社として一層の信仰を集め、地域の漁師、航海者などによって船形地区の総氏神として崇敬され続けてきました。

大漁旗を振り回しながら曳き這される堂の下の山車堂の下 祭自慢: 堂の下区は、船形の中でも最も北にある地区で、船形地区総氏神である諏訪神社のお膝元である「宮本」として船形祭礼を盛り上げてきました。宵祭りの夜には、「こりとり」と呼ぶ伝統行事の潮ごりを、青壮年全員で行います。木遣りに続いて砂浜から山の中腹にある神社まで百二十五段の階段を計三度も駆け上がり、祭の安全を祈願するとともに参加者の結束を高めます。
次代へ繋ぐ子どもたちと一緒に楽しむお祭り 祭の運営は青年を中心に執り行われており、中でも堂の下山車の大きな特色の操舵にその団結力が現れます。山車を方向転換させるには二人一組になった若衆が車輪を綱で操作しますが、囃子台下の狭い空間で視界も限られる中での操作は難度を極めます。二人の梶元と山車の外で指示を出す梶元長、山車後部のブレーキ係との三者の絶妙な連携があればこそ、山車の安全な運行が行われます。
移り変わってきた半纏 本祭りの夜も更けた頃、この祭礼一番のクライマックス「堂の下の急坂上がり」が行われます。青年会長の木遣りを合図に一気に駆け上がる山車の姿は「勇壮」の一言です。
 その後、小屋に入った山車を前に、昔ながらの漁師町特有の「大漁節」がお囃子とともに十番まで唄われ、堂の下の祭の幕が下ります。

船形諏訪神社の例大祭船形諏訪神社の例大祭:
祭礼日 七月第四土曜日・日曜日
 船形地区の総氏神である諏訪神社の例大祭には、堂の下、浜三町、柳塚、大塚、根岸、川名の六地区から、山車、屋台、御舟が出祭します。昔は、宵祭、本祭、過ぎ祭の三日間執り行われていましたが、現在は宵祭と本祭の二日間だけになりました。
 船形の祭の見せ場は、なんと言っても「御浜出」です。仲宿の浜から砂浜に入り、山車・屋台の前車輪部に丸太で組んだやぐらを入れ、持ち上げて
は引っ張る、 持ち上げては引っ張るの繰り返しで、堂の下の浜まで引きずり進みます。山車・屋台の屋根上では漁師町の心意気を示す大漁旗が威勢よく打ち振られ、朝方まで行われたこともしばしばだったそうです。御神輿な
らいざ知らず、山車、屋台までが浜に入るこのお祭りは県内でも類がなく、その光景は勇壮かつ豪快で、担ぎ手、引き手、観客一体となった感動の連続でした。
船形祭礼の勇壮な御浜出(昭和中期) しかし昭和五十二年、この浜に防波堤が作られたため、六地区が競った御浜出ができなくなり、昭和六十二年堂の下区が行った御浜出が最後となりました。

PDFファイルをダウンロード(サイズ:815KB/419KB)

館山市船形地区・堂の下(表面) 館山市船形地区・堂の下(裏面)

このパンフレットは、地域の方々からの聞き取りを中心に、さまざまな文献・史料からの情報を加えて編集しています。内容等につきましてご指摘やご意見等ございましたら、ぜひご連絡いただき、ご教示賜りたくお願いいたします。