那古地区 亀ヶ原

たてやま おらがんまっち 那古地区 亀ヶ原

地域の紹介

肥沃な田畑が広がる亀ヶ原の風景「亀ヶ原」という地名は、御詠歌
   「にいみどう みあげて見れば
        峯の松 くびこいつるに
           亀井戸の水」
に由来すると言われています。

明治24年製作の初代屋台 この亀井戸はかなりの水量を自噴していたようで、付近の農地が潤ったことにより、この地を亀ヶ原としたのではと思われます。諏訪山西側の中腹にある安房国札二番新御堂の旧地にその井戸が残されています。江戸中期にはこの水を使った銘酒「亀井」が醸造・販売されていた記録もあります。
 現在の亀ヶ原地区は、根方・横峰・蔵敷・川間・下台・五丁分・昭和の七つの集落からなります。明治十年以降、岩崎橋の架橋により交通路が開け、川間集落の人口が増え通行人を客とする飲食店や芝居の公会堂などができ、大変賑わいました。現在でも「公会堂」「新茶屋」「大黒屋」などの屋号が残っています。
 平群川中流の西側に位置する亀ヶ原は、国分寺や府中(南房総市)に近く、安房国府の一部であったと推定されます。このことは新御堂周辺を「蔵敷」(ぞうしき)と呼び、律令時代の下級役人「雑色」(ぞうしき)を意味する称が地名になったことからも考えられます。肥沃な水田地帯であり、平久里川氾濫との長い闘いの歴史もあった地域です。

自慢の屋台

後藤義孝による見事な龍の彫刻 現在曳き回されている屋台は人形屋台で二代目。初代の屋台は明治二十四年に制作された踊り屋台で、南房総市丸山本郷地区に譲渡されました。その後、終戦後に外地から復員された人などで、亀ヶ原青年団の人数が六〇名を超えるまでになり「新しい屋台を」という機運が高まりました。
 団員たちが資金作りのために、下滝田の丸太出しや植林作業などを行い、昭和三十年に二代目屋台ができあがりました。彫刻は二代後藤義光の次男・後藤義孝によるもので、社務所を作業場にして制作されました。
総ての枡組先端の竜頭彫刻 まず破風に施された見事な竜の彫刻が目を引きます。そして屋根を支える三段の桝組には総ての先端に竜頭が彫られています。また、一般的には泥幕で骨組みを隠していますが、欅の腰組を立ち上げた意匠で亀ヶ原だけの雰囲気を醸しています。車輪は安房地域では珍しい「木製御所車」、そして土台には神社の御神木の老松が使用されています。上から下までとても見応えのある独特な雰囲気の立派な屋台です。
特徴ある腰組と御神木の松の土台、安房では珍しい木製御所車の車輪

【初代屋台】
●踊り屋台
●製作:明治二十四年
●彫刻:後藤喜三郎橘義信
●南房総市丸山本郷地区に譲渡
【二代目屋台】
特徴ある腰組と御神木の松の土台、安房では珍しい木製御所車の車輪
●人形屋台
●製作:昭和三十年
●大工:伊藤常次郎氏、高井の大工渡辺氏・加藤氏
●彫刻:後藤義孝(二代後藤義光の次男)
●人形:平群の人形師による
●車輪:木製御所車

八幡神社 旧亀ヶ原村 村社

八幡神社八幡神社鎮座地 館山市亀ヶ原字蔵敷五三
祭神 誉田別命(応神天皇
例祭日 七月十五日「小祭」 十月十日「大祭」
鳥居 明神鳥居
由緒: 創建は、室町時代の文明年間(一四六九〜一四八七)と伝えられています。戦国時代、里見氏の信仰を集め、元和二年(一六一六)には徳川幕府より社領二石が認められました。また、元和六年(一六二〇)に当社が再建されたことを記す古い棟札が残されています。
自慢の神輿自慢の神輿: 昭和三十年代まで、鶴谷八幡宮祭礼の渡御において莫越山神社の神輿を、府中台芝から鶴谷八幡宮まで亀ヶ原青年団で担いでいました。還御においては亀ヶ原川間集会所までを亀ヶ原青年団、その後を莫越山神社の氏子が担いでいました。こうした信頼関係の中、莫越山神社の神輿が新調された際、旧神輿が亀ヶ原地区に寄進され現在に至っています。
 平成十四年に修復された神輿は、野筋に置かれた龍の彫刻や台輪の螺鈿細工がひと際目を引く、黒と朱に塗られた美しい神輿です。

自慢の祭: 昔は七月十五日は「小祭」として自然災害や悪疫退散を祈願する神輿祭を、十月十日には五穀豊穣を祝う屋台祭の「大祭」が執り行われていましたが、近年では十月の第二日曜日に屋台祭りを執り行っています。
 今では見かけなくなりましたが、神輿祭・屋台祭に関わらず休憩の際には「佐渡おけさ」「大漁節」「炭坑節」「磯節」などが盛んに踊られていました。
亀甲を模した半纏 亀の甲を模した独特な意匠の祭礼半纏は、昔から一度もかわることなく現代に引き継がれています。
 亀ヶ原地区では、老若男女お祭りに関わる人々を総称して「亀楽連」と呼んでいます。「亀楽連」では昭和五十四年に毎月二十日に太鼓の練習を行う「廿日会」ができ、平成十二年十二月には「亀ヶ原の伝統行事すべてを継承していこう」と「亀楽連保存会」が発足し、これを機会に五日と二十日の月二回の太鼓練習を行うようになり現在に至ってます。こうして芸術的な大太鼓の名人が数多く育ち、未来へ継承されていきます。
亀楽連保存会による太鼓の練習風景 このようにいろんな場面で地区の人々が一つになり、地域の維持と活性のため常に努力している姿に、とても感動させられます。
 大太鼓のバチに巻かれた三色の布が、亀甲模様の半纏と一体になって舞い踊る、亀楽連による御囃子が自慢の祭です。

自慢の屋台曳き回し 自慢の祭

PDFファイルをダウンロード(サイズ:1.50MB/446KB)

那古地区 亀ヶ原(表面) 那古地区 亀ヶ原(裏面)

このパンフレットは、地域の方々からの聞き取りを中心に、さまざまな文献・史料からの情報を加えて編集しています。内容等につきましてご指摘やご意見等ございましたら、ぜひご連絡いただき、ご教示賜りたくお願いいたします。