33番 観音院(かんのんいん)

杉本山観音院 【真言宗】 聖観世音菩薩
ご詠歌「ふるさとを はるばるここに杉本へ わがゆくさきはちかくなるらん」
行基が聖観音菩薩像を刻み楠の祠(ほこら)に安置した事にはじまるという。後に天平(てんぴょう)6(734)年慈覚大師が堂宇を造営した。この観音像とお前立(まえだち)は平安時代の作で藤原様式の古い仏像である。天正時代に堂守が鎌倉で処罰されようとした時、聖観世音菩薩が助けてくれたという霊験(れいげん)が伝えられ「身代わり観音」と云(い)われている。観音堂向拝(ごはい)の龍は明治28年後藤義光の作で、飛天は明治34年のものである。寺号額は文化年間の浩然(こうねん)(下野(しもつけ)の国出流(いずる)観音満願寺の僧)の書。境内には室町時代の五輪塔や宝篋印塔(ほうきょういんとう)の笠があるほか、天保4(1833)年の石灯籠、享和2(1802)年の光明真言塔(宝篋印塔)、享保15年の御詠歌額がある。慶長11(1606)年に里見忠義から2石の寺領が寄進され、その時の朱印状も残されている。