船形地区 根岸

たてやま おらがんまっち 館山市船形地区 根岸区

地域の紹介

船形地区は館山市の北部に位置し、明治二十二年に船形村と川名村が合併してできた地区です。
昔の名残が祭礼や町の風習の中に今でもたくさん引き継がれています。
船形のシンボル的存在の崖観音と、昔から船形地区の祭の中心となってきた諏訪神社は、船の形に見える船形山の中腹にあります。元禄の大地震で海岸が隆起して多く新田が作られ、また、漁業が盛んになり館山市の漁業の中心的な役割を担ってきました。船形漁港は、東京湾でただ一つの第三種漁港(時化の時に避泊可能な漁港)に指定されています。
また「房州うちわ」は日本三大うちわの一つに数えられています。

自慢の屋台

根岸区の誇りである屋台は二代目であり、大正八年から出祭しています。房州の彫工、後藤滝治義光と後藤喜三郎橘義信による昇り龍、下り龍、鯉の瀧昇りや唐獅子と牡丹などの多くの彫物が所狭しと施されています。正面破風の龍は、日が暮れるとライトアップされて迫力が増し、自慢の屋台を一段と引き立てます。
提灯には、桜の絵と「根ぎし」の文字が入り、独特の雰囲気を演出しています。
屋台後部の大太鼓は二尺長胴で、力強い太鼓の打ち手は観客の注目の的でもあります。また、現在、縄入れの小山車で使われている一尺六寸の太鼓は、創業元禄二年、現在も続いている老舗である「東京市浅草亀岡町・南部屋五郎衛門」の銘があり、根岸の屋台の歴史に彩りを添える存在です。
自慢の屋台
棟梁  :青木友次郎
人形  :平久里の人形師による
泥幕  :波に千鳥
柱彫刻 :昇り龍、下り龍、上り鯉、下り鯉
高欄彫刻:唐獅子牡丹
袖   :獅子落し
彫刻師 :後藤滝治義光、後藤喜三郎橘義信
提灯  :桜と根ぎし
大太鼓 :房州富浦南無谷太鼓製造所 石倉政之
半天  :背に桜 襟に根岸

根岸三荒神

根岸地区には「根岸三荒神」と呼ばれる三つの神社があります。

御霊神社御霊神社(ごりょうじんじゃ)
千葉県館山市船形一番地
祭神:高皇産霊神(たかみむすびのかみ)
由緒:街道沿いの集落を守護する神として祭ったものと思われます。この神社から船形が発展していったものと言えます。

大六天神社大六天神社(だいろくてんじんじゃ)
千葉県館山市船形一四四番地
祭神:牛頭天王(ごずてんのう)
由緒:元禄大地震以前は、入江であり漁師たちの守護神として祀られたものと思われます。

竃神社竃神社(かまどじんじゃ)
※石には「加麻土」と彫られています
千葉県館山市船形二九三番地
祭神:奥津彦之命(おきつひこのみこと)
由緒:地元では、「さんこ様」と言われる荒神様です。

地域の自慢

四代引き継がれた祭礼半纏 館山市船形の東に位置する根岸地区には、中世から南北に縦貫する古道が残っています。木の根街道(大街道)とも言われ、頼朝伝説、里見忠義の大名行列、坂東三十三観音結願那古観音への巡礼道、小林一茶や広重など多くの人々が行き来しました。
祭半纏は、模様の変遷があり現在四代目になります。背中の桜は青年団の紋章であり、歴代の青年団長を中心に祭礼を取り仕切り、若い衆はもちろん、壮年会や子供会が一丸となって連綿と祭を継承しています。
古老の話によると、祭礼当日になると、朝早くから漁師たちがこぞって浜の砂を手にして竃神社から大六天神社、そして船形一番地の御霊神社を目指し大漁を祈願する行列が続いたそうです。
その儀式を受け継ぎ、「潮ごり」として竃神社と浜を三往復して砂を納めます。
「どんど焼き」は、竈神社の火の神様に由来するとされ、毎年一月の第三日曜日に行われています。
根岸区屋台の勇壮な「お浜出」

船形諏訪神社の例大祭

船形地区の総氏神様である諏訪神社祭礼日 七月第四土曜日・日曜日
船形地区の総氏神様である諏訪神社の例大祭には、根岸、堂の下、浜三町、大塚、柳塚、川名の六地区から屋台、山車、お船が出祭します。昔はよいまち、ほんまち、すぎまちの三日間でしたが、現在はよいまちとほんまちの二日間だけになりました。
祭りの見せ場は、浜出しの引きまわしで、山車や屋台の上では漁師まちの心意気を示す大漁旗が打ち振られます。 以前のお浜出は、砂浜まで降り、丸太でやぐらを組んで山車の前車輪部を持ち上げて引きまわし、その姿は勇壮かつ豪快で、担ぎ手、引き手、観客が一体となった感動の連続でした。担ぎ手も力が入り、組んだやぐらの丸太が折れることもしばしばだったそうです。しかし昭和五十二年以降は防波堤が建設されたため、昔ながらの六地区が競った砂浜に降りての浜出しができなくなり、寂しい限りです。
船形祭礼の見せ場である「浜出し」の風景(昭和中期) 「夜店(よみや)」は一日だけの小祭です。五月九日から七月九日までの二ヶ月の間に、各地区にある十一の神社ごとの祭が行われ、露店の出店もあります。

PDFファイルをダウンロード(サイズ:846KB/534KB)

根岸地区(表面) 根岸地区(裏面)

このパンフレットは、地域の方々からの聞き取りを中心に、さまざまな文献・史料からの情報を加えて編集しています。内容等につきましてご指摘やご意見等ございましたら、ぜひご連絡いただき、ご教示賜りたくお願いいたします。