曼荼羅山金胎寺遍智院という真言宗の寺院で、字小塚にあって弘法大師を本尊とすることから、小塚大師の名で知られています。関東厄除三大師のひとつとして毎年1月21日の初大祭は大変な賑わいをみせます。また本堂裏には四国八十八ヵ所… 続きを読む 小塚大師(こづかだいし)
投稿者: 南房総 花海街道
館山海軍航空隊赤山地下壕
建設時期については、1930年代半ば頃に工事がはじめられたとする説もありますが、この地下壕の建設に携わった旧館山海軍航空隊兵士の複数の証言から、1944(昭和19)年以降に建設工事が開始されたことや、1945(昭和20)… 続きを読む 館山海軍航空隊赤山地下壕
かんべレタス
レタスは夏の暑い時期に標高の高い土地で作られることが多いのですが、かんべレタスは冬に栽培されます。甘くてシャキッとしたレタスは生で食べられるのが一般的ですが、レタスをもっと活用してほしいとの思いから、レタスカレー、レタス… 続きを読む かんべレタス
1. 安房いち(安房一周)
文字通り、房総・安房エリア一周のルート。東京湾から、山間を走り太平洋へ。ぐるりと館山へ戻るコースは、100キロ超え。見どころ、寄りどころ満載、準備万端でGo! 地図をクリックすると「RIDE WITH GPS」のページへ… 続きを読む 1. 安房いち(安房一周)
竹原地区 竹原
地域の紹介 竹原区は館山市の東部内陸に位置する九重地区に属し、周囲を丘陵に囲まれる山裾の集落から見渡せば広大な平野部が広がり、九重地区の中でも一番の米作地域です。古くは条里制の跡も見られる古代から開拓された地域で、昭和… 続きを読む 竹原地区 竹原
神戸地区 洲宮
地域の自慢 洲宮地区は市内から国道410号線の切割を少し過ぎた辺りから、国道を挟み、洲宮川が平砂浦に注ぐ辺り迄の細長い地域です。以前は、砂地を生かした「洲宮の西瓜」がブランドとして多く生産されていましたが、今は花栽培農… 続きを読む 神戸地区 洲宮
房州人は、なぜアバラが1本足りないの!?
「房州人はアバラが一本足りない」という言い回し、聞いたことありますか? 何気ない会話の中に、ポロっと登場したりすると何となくわかったような気がしつつ、 でもなんでアバラなの? そんな風に過ごしてきた方も少なくはないでし… 続きを読む 房州人は、なぜアバラが1本足りないの!?
なぜ伊豆大島は近くて遠いの?
館山から西南西に40キロ。 沖合に浮かぶ大きな島、それが伊豆大島です。 洲崎から布良にかけての海岸線からくっきりと見えるこの島ですが、 どういう訳か館山とはあまり交流が盛んではないようです。 なぜでしょうか… 続きを読む なぜ伊豆大島は近くて遠いの?
なぜ館山には移住者が多いの?
都会暮らしの閉塞感もあってか、 田舎暮らしを希望する人が急激に増えているそうです。 都心を離れ、海や山など自然豊かな土地を目指す、 その移住先として館山が注目されているのです。 かくいう筆者も最近移住してきた者の一人。 … 続きを読む なぜ館山には移住者が多いの?
なぜダッペエはゆるキャラではないの?
館山市マスコットキャラクター「ダッペエ」ってご存知ですか? 黄色の肌に、まん丸のお目目。長いお鼻に真っ赤なくちびるが特徴的な、子供から大人までに大人気のキャラクターです。近年地域PRや活性化を目的としてたくさんのマスコッ… 続きを読む なぜダッペエはゆるキャラではないの?