瑞雲山天寧寺 【臨済宗】
千手観世音菩薩ご詠歌「天ねい寺 きいてたずねてきて見れば いつもたえせぬまつ風の音」
本尊:釈迦如来 建長年間(1220年代)に鎌倉幕府の評定衆二階堂隠岐(おき)入道(にゅうどう)行盛(ゆきもり)が開創した律宗(りっしゅう)の寺だったが、文和(ぶんな)元(1352)年足利尊氏が禅宗に改め、里見氏からは寺領を賜ったと伝えられている。明暦元(1655)年の火災で堂塔を焼失したあと、宝永4(1707)年、建長寺第一座白翁(はくおう)乾虎(けんこ)和尚の代に、背後の山上に観音堂を構え「正眼閣」と名づけて千手観音菩薩坐像を安置、浄財を集めて新しく石段108段を完成した。観音像は尊氏の時に中国の天寧寺からもたらされたもので毘首羯摩(びしゅかつま)の作といわれている。現在は本堂に安置されている。本堂は明治26(1893)年の建築である。仁王門は江戸末期に再建されたものだが、仁王像は運慶の作と伝えられている。掲額「房州古禅林」は山岡鉄舟の筆。境内には県指定天然記念物の柏槇(びゃくしん)の巨木があり、明暦の大火のあとを留めている。本堂南東方向には中世のやぐらがある。