地域の紹介
竹原区は館山市の東部内陸に位置する九重地区に属し、周囲を丘陵に囲まれる山裾の集落から見渡せば広大な平野部が広がり、九重地区の中でも一番の米作地域です。古くは条里制の跡も見られる古代から開拓された地域で、昭和に行われた圃場整理により田の大きさが整備され一層の農業の振興が図られた結果、機械化農業が進み現在は兼業農家が増えています。
田村、相賀、滝ノ谷、横枕、田辺の五集落から成り立ち、現在は百二十世帯ほどで、各集落から選ばれた区長、氏子総代を総区長がまとめる形で竹原地区が運営されています。
竹原の山の上から移された樹齢千年ともいわれる御神木のビャクシンが長年にわたって集落を見守っています。
また、地域の方々から「お不動様」と呼ばれ親しまれている「滝ノ谷の不動様」、田村の「春光寺」といった史跡名刹に囲まれていて、豊かな自然と歴史に育まれながら、今も昔も五つの集落が手を携え協力しながら生活を営むつながりが受け継がれた、心暖まる地域です。
自慢の神輿と屋台
田辺地区が所有している屋台は昭和二十四年に南房総・御庄大工の岡田氏が制作しました。唐破風の屋根の懸魚に彫物をつけ、当時は正面の提灯には田辺地区の「た」の文字が入れられていました。
一つの大太鼓と三つの小太鼓を載せて地区内をゆっくりと引き回される自慢の屋台です。
●造り : 塗り ●露盤 : 桝型 ●棰 : 棰
●胴造 : 平屋台 ●舛組 : 五行三つ手 ●扉 : 前後扉
●鳥居 : 明神鳥居 ●台輪 : 普及型
●台輪寸法 : 三尺六寸三分 ●制作者 : 不明
●彫刻師 : 後藤喜三郎橘義信 ●制作年 : 明治時代
日枝神社
●祭神 大山咋命(おおやまくいのみこと)
●宮司 黒川 彰
●社格 旧指定村社
●神社紋 十五葉菊紋
●鳥居 両部鳥居
●境内坪数 五百四十坪
●氏子数 百二十戸
●例祭日 毎年十月十日
◎由緒
自慢の祭
以前の祭礼日は十月十日でしたが、古くは七月十四日に行われていた田辺地区の屋台の祭礼とも毎年協議し、現在は日枝神社の神輿、田辺の屋台が一緒になり合同祭として例年十月の第二日曜日に竹原地区全体の祭礼として挙行しています。
祭礼日前日の祭典で神輿の御霊入れが行われ、祭礼当日の朝八時頃には、神輿団長を中心に威勢よく担ぎ出された神輿の渡御が始まります。竹原地区には現在、白木の神輿と黒と朱で塗られた神輿があり、白木の神輿は神社前に飾られ、塗りの神輿が今は主に担がれています。
木遣り、そして神輿歌を歌いながら担ぐのが特徴で、近隣から手伝いに来てくれる担ぎ手とも力を合わせ互いの交流を重んじながら、相賀の八幡様や滝ノ谷の神明神社など、各地区ごとに勢い良く差す場所では、皆の気分も高揚し祭りはより活気に包まれます。
田辺地区の屋台は、戦後しばらく時代の風潮で日枝神社の神輿とともに祭礼が行われない時期がありました。 昭和三十四年頃から屋台小屋にずっと閉まわれたままだった屋台は朽ちており、修復する為に動かない屋台を神社に飾り、地元の婦人会が盆踊りをしてくれるなど、多くの区民の「子ども達のために」という熱い思いが集結し、おかげで寄付も集まり、昭和五十二年頃、約十八年ぶりに屋台も小屋も修復され祭礼が復活。その少し前にすでに復活していた日枝神社の神輿とともに今日に至っています。
祭礼当日、地区内全域を所狭しと練り歩いていた神輿も屋台も、夕方には日枝神社前に戻ってきます。そこに祭礼日が同じでずっと交流の続くお隣の江田地区の屋台も合流し、夜八時頃には花火も打ち上げられ、いよいよ竹原地区の祭礼もクライマックスを迎えます。
揃った神輿の白張、屋台の半纏、そしてピンクの鉢巻きで統一された祭りの情景が、華やかで一体感のある風情を醸し出し、高揚した神輿の担ぎ手と屋台からのお囃子の響きが賑やかに共鳴し合う、笑顔に溢れた自慢のお祭りです。
PDFファイルをダウンロード(サイズ:827KB/845KB)
このパンフレットは、地域の方々からの聞き取りを中心に、さまざまな文献・史料からの情報を加えて編集しています。内容等につきましてご指摘やご意見等ございましたら、ぜひご連絡いただき、ご教示賜りたくお願いいたします。