大神輿(おおでん)は館山地区では一番大きく重いと言われ、一木彫(いちぼくぼり)の鳥居と龍、扉にちりばめられた螺鈿細工(らでんざいく)の梅鉢は見事であり自慢でありぜひ見て欲しい。彫刻は安房の名工 三代後藤義光である。沼地区… 続きを読む 沼区 天満神社・十二天神社の神輿
カテゴリー: 祭り
上町 諏訪神社のピットコ踊り
上町諏訪神社の8月1・2日の祭礼の引きまわしには「ピットコ踊り」が踊られる。ピットコのいわれは不明であるが、言い伝えによると雨乞い神事を受け継いだと伝えられ、今でも古いお面や半纏が残っている。それぞれの面に合わせた踊り方… 続きを読む 上町 諏訪神社のピットコ踊り
上町 諏訪神社の山車
人形は、国常立尊(くにのとこたちのみこと)。山車の詳しい歴史は不明であるが、明治の中期に地区の大工によって作られたと言われている。天保3年の銘がある太鼓があり、歴史のあるものと考えられる。彫刻は、後藤喜三郎橘義信の作の両… 続きを読む 上町 諏訪神社の山車
柏崎國司神社のお船
國司神社の由来は、平安時代中期(1096~1099年)に善政を行った「源親元(みなもとのちかもと)」を、祠堂を建て片袖を御神体にしたのが始まりとされる。由緒ある御舟の「國司丸」には、文化14年(1817年)の墨書や文政7… 続きを読む 柏崎國司神社のお船
宮城熊野神社の神輿
神社の創立は、古事記・日本書紀に伝えられる第13代成務天皇の時代(西暦190年ころ)と言われている。神輿は、宮城区内の宮大工(屋号 政右衛門)、山口又吉により大正14年に造られた。垂木が放射状に張り出す扇垂木で、他の神輿… 続きを読む 宮城熊野神社の神輿
笠名神明神社の神輿
昭和5年同笠名区内の名工、安藤茂左衛門家の第7代虎松並びに第8代治助の作。神輿の左には「神武天皇東征」、右には「高砂の松」をはじめ翁や鶴亀を配している。笠名の神輿の最大の見所は、担ぎ手たちが空中へと高々と投げ上げる神輿が… 続きを読む 笠名神明神社の神輿
大賀御瀧神社の神輿
大賀御瀧神社の祭神は「速秋津彦命(ハヤアキツヒコノミコト)」で水を守る神様で、神輿にも水神にちなんで「龍」と「雲」の彫刻がその胴回りに特徴的に施されている。館山神社への出祭の道のりはこの大賀区の神輿が一番長く、炎天下を力… 続きを読む 大賀御瀧神社の神輿
新宿のお船
現在の御船「神明丸」は昭和54年に建造された3代目。初代御船建造年代は不明だが、江戸時代までさかのぼるのではないかと思われる。新宿「神明丸」はその昔、南三社(安房神社、洲宮神社、下立松原神社)の御輿をのせて八幡宮へと渡御… 続きを読む 新宿のお船
南町の山車
明治29年制作。全体は朱と黒の漆塗り、隅々まで細工が施された、「職人の街」といわれた南町らしい美しい山車。正面の山車額には「南街」と彫られている。彫刻は、房州後藤流・初代後藤利兵衛橘義光の作。飛び出してきそうな波に千鳥、… 続きを読む 南町の山車
三軒町の山車
明治32年、地元大工石井熊次郎により旧北条北町の山車として建造される。北町と仲町の合併などの事情により昭和32年、旧北町より正式に三軒町が山車を譲り受ける。北条地区の中では最も大きく、重い山車。囃子座上部全面には珍しい珊… 続きを読む 三軒町の山車