相浜のお船(波除丸)

お船は朱塗りで他の地区とは異なり水押の角度が緩い川遊び船です。その水押には緋毛氈が掛けられ、先端には鳳凰の金カンザシが付けられます。明治30年代に改修が加えられ、名工後藤喜三郎橘義信の手による龍の彫刻が船尾に飾られていま… 続きを読む 相浜のお船(波除丸)

投稿日:
カテゴリー: 祭り

宿町の屋台

那古祭礼で唯一の屋台。6本柱に唐破風箱棟軒先折上げ式の屋根、中柱間に前人形座と後ろ囃子座とを仕切る背景の襖絵があり、その左右に脇障子が付く房州屋台の代表的な構造をしている。人形は古典や説話を題材に毎年変わる。後藤喜三郎橘… 続きを読む 宿町の屋台

投稿日:
カテゴリー: 祭り

寺赤の山車

明治32年に建造されたと伝えられている寺赤組の山車の人形は後醍醐天皇。彫刻にも楠木正成や新田義貞など建武中興で活躍した人物が見てとれ、楠木正行が如意輪寺板壁に辞世を鏃で刻む場面が大幕に浮き出し刺繍で描かれるなど「太平記」… 続きを読む 寺赤の山車

投稿日:
カテゴリー: 祭り

濱町の山車

浜町内の厳島神社にまつられている寄木作りの弁財天に由来して、人形も弁財天が乗る山車は、明治43年に建造された2代目。下高欄胴が安芸宮島にある厳島神社他多数の社寺伽藍を各面連続した構図で、中層胴には弁財天や恵比寿、大黒など… 続きを読む 濱町の山車

投稿日:
カテゴリー: 祭り

芝崎の山車

明治30年の那古祭礼発足以前から現存する最古の山車のひとつ。囃子座上部で大きく翼を広げた鳳凰が目を引く。囃子座の欄間と柱が一体で構成され、前柱は相生の松で上に鶴、下には高砂の尉と姥が立つ姿や下高欄胴の瓶など長寿を表す吉祥… 続きを読む 芝崎の山車

投稿日:
カテゴリー: 祭り

大芝の山車

明治30年の那古祭礼発足以前から現存する最古の山車のひとつ。彫刻師、後藤喜三郎橘義信の手による彫刻は、囃子座には松の木に群れる小鳥を狙う鷹の丸彫りが欄間と前柱で一体となっており、その左柱には幹の巣穴にひな鳥がいるという芸… 続きを読む 大芝の山車

投稿日:
カテゴリー: 祭り

東藤の山車

那古地区で建造された最初の山車で現在は5代目。幕は加藤清正の虎退治を題材にしている。人形は太閤豊臣秀吉と馬印の千成瓢箪がのっている。彫刻師は初代後藤義徳で、「太閤記」より取材した彫刻の他、下高欄台輪にも波に千鳥の地彫、囃… 続きを読む 東藤の山車

投稿日:
カテゴリー: 祭り

波左間(諏訪神社の祭礼)

ホンマチでは、小学生の女の子達が浴衣を着、手には竹を2本合わせて白半紙で巻いた軸の先端に、榊の枝と五色の弊紙を取り付けた「オンべ」と、日の丸の扇子を持ち、「オンドトリ」とよばれる4人が太鼓を囲み、歌を歌い、そのまわりを踊… 続きを読む 波左間(諏訪神社の祭礼)

投稿日:
カテゴリー: 祭り

藤原の祭礼

藤原神社(ふじわらじんじゃ)昭和48年無形民俗文化財に指定された「獅子神楽」が奉納されます。序の舞、御幣の舞、鈴の舞、終楽狂の舞の4つを基本とし、笛、太鼓、ツケ、擦鐘、法螺貝のお囃子と歌にあわせた、伊勢神楽の流れをくむ獅… 続きを読む 藤原の祭礼

投稿日:
カテゴリー: 祭り