洲宮神社

安房開拓神話にまつわる神社で、木造天部像と銅造掛仏一体が所蔵されている。暮れから正月にかけて、御狩神事、御田植神事がおこなわられる。五七の桐紋が美しい神輿が、「安房国司祭やわたんまっち」に出祭される。祭礼日は8月11日 … 続きを読む 洲宮神社

投稿日:
カテゴリー: 祭り

坂田熊野神社の祭礼

館山市で随一、神輿のお浜出が見られる祭りです。夕日がさす頃、海の中で神輿が威勢よく揉まれ、遠くに富士山が見られる光景は見ものです。

投稿日:
カテゴリー: 祭り

布良の祭礼

布良崎神社(めらさきじんじゃ)例祭日は以前は7月19/20/21日であったが近年は20日過ぎの土日曜日である。房総開拓の祖神、天太玉命(安房神社)の下社で天富命が主祭神ほか7社をお祀りしてある神社です。神社の境内から一の… 続きを読む 布良の祭礼

投稿日:
カテゴリー: 祭り

子安神社の神輿

昭和2年、八幡の宮大工、小川仁三郎「屋号 孫平」作なる檜の白木造り述べ屋根型、屋根の反りが美しく、胴とのバランスが非常に良い神輿が「安房国司祭やわたんまっち」に出祭される。の筋の竜の彫刻などは、後藤流を継承する富浦多田良… 続きを読む 子安神社の神輿

投稿日:
カテゴリー: 祭り

相浜のお船(波除丸)

お船は朱塗りで他の地区とは異なり水押の角度が緩い川遊び船です。その水押には緋毛氈が掛けられ、先端には鳳凰の金カンザシが付けられます。明治30年代に改修が加えられ、名工後藤喜三郎橘義信の手による龍の彫刻が船尾に飾られていま… 続きを読む 相浜のお船(波除丸)

投稿日:
カテゴリー: 祭り

宿町の屋台

那古祭礼で唯一の屋台。6本柱に唐破風箱棟軒先折上げ式の屋根、中柱間に前人形座と後ろ囃子座とを仕切る背景の襖絵があり、その左右に脇障子が付く房州屋台の代表的な構造をしている。人形は古典や説話を題材に毎年変わる。後藤喜三郎橘… 続きを読む 宿町の屋台

投稿日:
カテゴリー: 祭り

寺赤の山車

明治32年に建造されたと伝えられている寺赤組の山車の人形は後醍醐天皇。彫刻にも楠木正成や新田義貞など建武中興で活躍した人物が見てとれ、楠木正行が如意輪寺板壁に辞世を鏃で刻む場面が大幕に浮き出し刺繍で描かれるなど「太平記」… 続きを読む 寺赤の山車

投稿日:
カテゴリー: 祭り

濱町の山車

浜町内の厳島神社にまつられている寄木作りの弁財天に由来して、人形も弁財天が乗る山車は、明治43年に建造された2代目。下高欄胴が安芸宮島にある厳島神社他多数の社寺伽藍を各面連続した構図で、中層胴には弁財天や恵比寿、大黒など… 続きを読む 濱町の山車

投稿日:
カテゴリー: 祭り

芝崎の山車

明治30年の那古祭礼発足以前から現存する最古の山車のひとつ。囃子座上部で大きく翼を広げた鳳凰が目を引く。囃子座の欄間と柱が一体で構成され、前柱は相生の松で上に鶴、下には高砂の尉と姥が立つ姿や下高欄胴の瓶など長寿を表す吉祥… 続きを読む 芝崎の山車

投稿日:
カテゴリー: 祭り