館山陣屋跡 歴史文化 慶長19年に里見氏の館山藩が廃藩となり、館山城も破却された後、しばらく藩はおかれませんでしたが、天明元年(1781)に旗本稲葉正明が安房国で加増をうけ1万石の大名になると館山藩を立て寛政3年(1791)に館山城南麓に陣屋を構えました。 現在御屋敷と呼ばれているところで、当時の区画が残され、稲葉氏の霊を祀った貴美稲荷があります。 明治4年の廃藩置県、館山県の木更津県への統合で廃されました。 歴史文化鉈切洞穴 三義民刑場跡 車地蔵 関澤明清顕彰碑 やぐら(北下台) 大神宮義民七人様供養碑 安政築堤 役の行者の岩窟 里程標 神余の弘法井戸