大芝の山車 祭り 明治30年の那古祭礼発足以前から現存する最古の山車のひとつ。彫刻師、後藤喜三郎橘義信の手による彫刻は、囃子座には松の木に群れる小鳥を狙う鷹の丸彫りが欄間と前柱で一体となっており、その左柱には幹の巣穴にひな鳥がいるという芸の細かさです。人形は三種の神器をつけ、黄金に輝く鵄がとまった弓を持つ神武天皇。 祭り島渡し(島まつり) 濱町の山車 三軒町の山車 香(浅間神社)の神輿 根岸区の屋台 洲崎神社の祭礼 柏崎國司神社のお船 柳塚の屋台 寺赤の山車 大芝の山車