六軒町の山車 祭り 山車は明治20年代前半の作。大工は地元の吉野伝蔵。山車彫刻は後藤喜三郎橘義信により明治20年代後半完成といわれている。竜虎、孝子物語など見事だが、なんといっても、正面を覆うように置かれた桐と鳳凰は圧巻。この鳳凰を乗せるための山車といわんばかりのスケールと意匠だ。金箔が貼られたその姿は六軒町の勢いと重なります。人形は「楠木正成」。9月の「やわたんまち」で見ることができる。 祭り柏崎國司神社のお船 東藤の山車 大賀御瀧神社の神輿 柳塚の屋台 六軒町の山車 三軒町の山車 宮城熊野神社の神輿 安房神社の祭礼 堂の下の山車 芝崎の山車