岩壁を掘って作られた武士の墓。内部の壁面には五輪塔が浮き彫りにされ、納骨のための溝も見られる。 Tateyama Field Museum(北下台map) Tateyama Field Museum(館山市立博物館)
投稿者: 南房総 花海街道
正木燈
正木貞蔵は海運業の発展に尽力し、晩年は北下台に暮らしました。水産業に貢献した長男・正木清一郎(船形町長)は、航海事業に生涯を賭けた父を思い、1917(大正6)年、隠宅の地に航路標識灯と公園内の照明を兼ねて燈台を建てました… 続きを読む 正木燈
坂東丸殉難碑
1906(明治39)年に那古から新井浦に移転した千葉水産試験場では、翌々年に西洋型帆船・坂東丸(19t)を建造しましたが、1910(明治43)年12月17日、銚子沖で暴風雨に遭い、11名が殉難しました。水産試験場は、19… 続きを読む 坂東丸殉難碑
順天丸殉難碑
関澤明清が設立した関澤水産製造所は、関澤の弟・鈴木余三男らによって房総遠洋漁業株式会社(後の東海漁業株式会社)として引き継がれていきます。房総遠洋漁業は、1901(明治34)年に東京市(当時)の帝国水産会社より、漁船・順… 続きを読む 順天丸殉難碑
関澤明清顕彰碑
明治末期、ウィーンやフィラデルフィアの万国博覧会に参加して欧米の進んだ水産業を見聞した関澤明清は、殖産興業を標榜する日本にとって水産業振興策は欠かせない重要施策と考え、政府に提言するとともに、自ら館山に居住して関澤水産製… 続きを読む 関澤明清顕彰碑
長尾藩士共同墓地(八幡)
長尾藩士の墓地として開発されたところで、長尾藩家老の遠藤俊臣、勘定奉行熊沢菫、藩校日知館の監察雨宮信友などの藩重役はじめ、剣術師範小野成顕・成命父子など50家におよぶ藩士の墓があります。そのほか西南戦争で戦死した八幡の小… 続きを読む 長尾藩士共同墓地(八幡)
長尾藩陣屋跡(北条鶴ケ谷)
安房高校周辺から六軒町の諏訪神社までの地域に、明治3年(1870年)、長尾藩4万石の陣屋がおかれ藩士たちの居宅も建設されました。稲荷神社の向かいに藩主邸、その海寄りのほぼ陣屋中央に藩の役所がおかれました。藩庁があった場所… 続きを読む 長尾藩陣屋跡(北条鶴ケ谷)
庚申塔(八幡)
安房高の生垣のなかに、青面金剛の像を刻んだ庚申塔が祀られています。安永5年(1776年)の申年に八幡の彦右衛門が建立したものです。
稲荷遺跡(北条)
この周辺は古墳時代から奈良・平安時代の土師器などの土器が出土する遺跡です。北条村北町中で奉納した稲荷の石宮を祀っています。
六地蔵の道標
正木寄りの三叉路に、年号はないが「右正木 左やわた」と刻んだ道標があります。むかしは道の中央に建っていたそうです。また、北条と湊の境の十字路にも「北まさき 東こくぶん寺 西やわた」と刻んだ同様の道標があります。ともに四角… 続きを読む 六地蔵の道標