宇畑中の巴川の川中にあり、やや黄色味をおびた塩水を湧出することで古くから知られ、地元では塩井戸あるいは弘法水と呼んでいます。実際には、天然ガスが噴き出しているのですが、この塩井戸にまつわる次のような伝説があります。 「… 続きを読む 神余の弘法井戸
カテゴリー: 歴史文化
役の行者の岩窟
養老寺は、養老元年( 717年)役小角による開創といわれ、本尊の十一面観音は行基菩薩の作と伝えられています。真言宗智山派の寺院で、御手洗山を背にした境内には薬師堂、石窟閼伽水(あかみず)、独鈷水もあります。里見八犬伝では… 続きを読む 役の行者の岩窟
南総里見八犬伝
全9輯98巻・106冊という長大な物語の命題は、「勧善懲悪・因果応報」にあり、ある程度史実に即しながら、正史の上では恵まれずに終わった善良な人物を取り上げ、馬琴の意のままに大活躍させています。里見の姫君・伏姫は、父里見… 続きを読む 南総里見八犬伝
鉈切洞穴
約6,000年前の縄文期は、現在より2~3m海面水が高かったといわれています。たびたびの巨大地震により地殻が大きく隆起し、房総半島南部では海が入り込み、平野部の背後にあった崖が直接海に接したことで波の侵食により海食洞穴が… 続きを読む 鉈切洞穴
大寺山岩窟墓
館山市沼にある総持院の裏山の大寺山中腹には、高さ3m、幅6m、奥行25mの海食洞穴があります。平成8(1996)年から3年間の発掘調査により、この海食洞穴が古墳時代に舟葬墳として使われていたことが確認されました。ここには… 続きを読む 大寺山岩窟墓
大巌院四面石塔 附 石製水向
館山市大網には、慶長8(1603)年、里見義康が帰依したという雄誉霊巌上人が創建した浄土宗の大巌院があります。この寺の山門のそばには、元和10(1624)年に建立した高さ約2m、幅約50cmの安山岩製の四面石塔と呼ばれる… 続きを読む 大巌院四面石塔 附 石製水向
三義民刑場跡
国分寺山門入口には、正徳元(1711)年に万石騒動と呼ばれる農民一揆で処刑された名主3名の供養塔があります。元禄16(1703)年、北条など27か村の領地を支配する屋代藩は、元禄大地震によって大きな被害を受けたので、家老… 続きを読む 三義民刑場跡
大神宮義民七人様供養碑
館山市大神宮の千祥寺には義民七人様の供養碑があります。大神宮村でおこった農民一揆の犠牲者7名を大神宮義民七人様と呼んでいます。大神宮村の領主旗本河野三左衛門は、寛文12(1672)年に年貢を引き上げたばかりか、村人の山支… 続きを読む 大神宮義民七人様供養碑
稲村城跡
里見氏初代義実が文明18年(1486)に築城をはじめたと伝えられ、五代義豊までが居城とした里見氏の城跡です。三代義通のあと国政を執った義通の弟実蕘を義通の子義豊が攻め、その義豊は実蕘の子義蕘に討たれるという、一族間の争… 続きを読む 稲村城跡
千葉県立安房南高等学校 旧第一校舎
大正12(1923)年の関東大震災で全校舎が倒壊したことで、昭和5(1930)年に館山市北条611番地に、新しい建築様式と技術で再建した建築面積1,116㎡の校舎です。大正期にあった木造建築のデザインを生かすとともに、和… 続きを読む 千葉県立安房南高等学校 旧第一校舎