安房神社(あわじんじゃ)

安房国一の宮として崇拝されたきた神社です。安房開拓神とされる祭神・天太玉命は日本産業の総祖神としても信仰を集めています。桜の名所としても有名です。
安房神社の創始は今から2660年以上も前に遡り、神武天皇が初代の天皇として御即位になられた皇紀元年(西暦紀元前660年)と伝えられています。
神武天皇の御命令を受けられた天富命(下の宮御祭神)は、肥沃な土地を求め、阿波国(現徳島県)に上陸、そこに麻や穀(カジ=紙などの原料)を植え開拓を進めました。
その後、天富命御一行は更に肥沃な土地を求めて、阿波国に住む忌部氏の一部を引き連れて海路黒潮に乗り、房総半島南端に上陸し、ここにも麻や穀を植えました。
この時、天富命は上陸地である布良浜の男神山・女神山という二つの山に、御自身の御先祖にあたる天太玉命と天比理刀咩命をお祭りし、これが現在の安房神社の起源とされています。
時代が下り養老元年(717年)になると、吾谷山(あづちやま)の麓である現在の場所に安房神社が遷座され、それに伴い、天富命と天忍日命をお祭りする「下の宮」の社殿も併せて造営されました。

安房神社 安房神社