薬王院

申塔などがある。墓地の中には、那古の富士講先達で誠行重山こと秩父屋与兵衛が、明治17年(1884)に48回目の富士登山を達成した記念碑があります。また、天保水滸伝で有名な銚子の五郎蔵は那古の出身で、その兄で同じく任侠にな… 続きを読む 薬王院

神明神社

辻地区の神社です。手水石は弘化2年(1845)氏子の奉納によるもので、力石もあります。境内地からは奈良・平安時代の土師器片などが出土しています。

川崎安房堂

正木の川崎地区の堂。嘉永7年(1854)の百八十八ケ所供養碑があります。四国霊場・坂東・秩父の名観音霊場を巡礼した記念の塔です。そのほか出羽三山碑や明治31年(1989)の線刻六地蔵碑、寺子屋の師匠だった徳誉教善の筆子塚… 続きを読む 川崎安房堂

金比羅神社(こんぴらじんじゃ)【大芝】

那古の浜集落である大芝の漁業従事者が四国の金比羅様を祀ったものと考えられています。金比羅様は海難救済と豊漁の神として漁業者の信仰する神様です。昭和40年頃までにはこの場所は塚のようになっていて、ウオミヅカ(魚見塚)と呼ば… 続きを読む 金比羅神社(こんぴらじんじゃ)【大芝】

芝堂(那古)

那古寺の境外仏堂で、芝崎にある寺領区域の墓地です。墓石の屋号を見るといかにも街場らしく、全国各地から商人が集まったようで、「駿河屋・上総屋・大津屋・淡路屋・越後屋・鹿島屋・大和屋」などが見え、その他にも「伽羅屋・米屋・飴… 続きを読む 芝堂(那古)

浜弁財天

この辺りは、江戸時代の元禄16年(1703)の地震で隆起してできた土地です。弁天様は漁業神・水の神として親しまれていました。境内にある文政7年(1824)の手水石は江戸問屋中が願主として奉納したもので、おそらく那古の漁師… 続きを読む 浜弁財天

山之神神社

山の神を祀っている神社。明治30年の絵馬が奉納されています。江戸時代には、船形の祭礼に出るお船がここで飾り付けを行っていました。

金比羅神社(こんぴらじんじゃ)【浜三】

金比羅<こんぴら>神社は漁師の神様で、海上安全を祈って四国の金比羅様から分けてもらって祀ることが多く、ここも地元の漁師が浜に流れ着いた金比羅様のご神体を祀ったと言われています。