
曹洞宗の寺院で里見氏の菩提寺のひとつとして知られ、里見義康の墓があります。
もと持仏堂と称し義康から寺領4貫800文を寄進され、江戸時代は15石の朱印地を幕府から与えられていました。
境内には中世の石像や陽刻五輪塔もみられます。
また著名人の墓も多く、館山藩の儒学者乙幡雲廊や、沼出身の藩絵師川名楽山、函館五稜郭の戦いで戦死した木下晦蔵、東京高等商業学校長坪野南陽などが知られています。


曹洞宗の寺院で里見氏の菩提寺のひとつとして知られ、里見義康の墓があります。
もと持仏堂と称し義康から寺領4貫800文を寄進され、江戸時代は15石の朱印地を幕府から与えられていました。
境内には中世の石像や陽刻五輪塔もみられます。
また著名人の墓も多く、館山藩の儒学者乙幡雲廊や、沼出身の藩絵師川名楽山、函館五稜郭の戦いで戦死した木下晦蔵、東京高等商業学校長坪野南陽などが知られています。